私は社員を家族だと思っています。
代表就任以降、一貫している想いは「どうしたら社員の笑顔は見れるだろう」と
社員の事を第一優先に考えて仕事をしてきました。
そのような想いの中、社員には「楽しみ」「やりがい」「誇り」を持って
仕事をして、成長していって欲しいと思っています。
私自身もそんな社員と一緒に沢山の経験や想いを積み重ねて
共に成長していきたいと常に考えています。
経営理念である「ひとりでも多くの笑顔のために」は言葉通り、誰かを笑顔にすることは勿論ですが、それ以前にまずは働いているひとり一人が楽しく生き生きと笑顔で働くことが大事だと考えています。 笑顔のために行動するには「楽しく笑顔」でなければ広がるはずもありません。楽しく笑顔で働いている人の姿を見ることや、その人の近くに居るだけで自然と周りに笑顔が拡がっていって欲しい。そのな想いが込められています。
新宿は東京の中心地。新宿が変われば全体が変わる!そういう想いから新宿区を中心とした事業展開をしてきました。 大きな目標ですが、新宿から介護業界全体を変えていきたい! まずはひとつ一つ地道に介護業界のイメージにも変革をもたらし、若い人が働きたい!と思ってくれるような職種にしていきたいと考えています。 そのくらいの展望・展開を行政の方と一体的となり、新宿介護業界を盛り上げていきたいです。
現在、在宅系サービスとして 【居宅介護部】【訪問介護部】【環境改善部(福祉用具貸与販売・住まいるサポート)】【通所介護部】【在宅医療支援事業部(訪問看護・訪問リハビリ)】と計5部門でご利用者様の在宅生活をサポートさせていただいております。 今後さらなる在宅サービスの展開として、管理栄養士による在宅での栄養サポートを行う【認定栄養ケアステーション】の設立と介護人材育成のための【教育事業部】の設立へ向けて既に動き出しています。 この他にも職員からのアイデアを基に新規事業を検討していく【新規事業の推進委員会(名称「NEXT委員会」)】も推進しており、地域密着を目指した様々な方向への事業展開も常に検討しています。 そんな事業プランを盛り込んだ短期・中期計画(5カ年計画)として、今後の事業プランは下記内容を計画立てて活動していきます。
訪問介護支援事業部門 | 全事業所にて常勤換算介護職員15名体制化 |
---|---|
通所介護支援事業部門 | 通所介護事業3事業所展開(2事業所新規開設) |
居宅介護支援事業部門 | ケアマネージャー増員・特定事業所取得 |
環境改善部事業部門 | 福祉用具:人員増加・店舗拡大・福祉用具用品の展示場の開設 住まいるサポート:人員増加・店舗拡大(住まいの困りごと何でも相談所としての機能) |
在宅医療支援事業部門 | セラピスト増員・サテライトとしての店舗拡大 |
教育事業部門 | 介護人材育成のための学校開設(初任者研修・実務者研修を取得できる体制) 社内で希望者には講師要請 |
施設事業部門 | 小規模多機能施設・看護小規模多機能の開設 |
SNS部門 | 広報としての役割を担い、発信の強化 |
新規事業の推進 | ネクスト委員会(職員主体の新規事業の企画・運営委員会)の推進 |
介護経験の有無は全く関係ないと思っています。未経験の方でもやってみたいと思う気持ちがあれば是非挑戦してみて下さい。 弊社は楽しく、やりがいを持って働ける環境を常に考えています。 仕事だけではなく、人としての成長も応援しています。 職員間のコミュニケーションも大切にしており、仕事や仕事以外の事でも楽しい事を企画でき実現できる場所も用意してあります。 これから益々成長していく分野でもあり、社会にとっても必要とされている職種でもあります。今後色々なことが変化していくことも考えられます、弊社としても柔軟に対応していきます。 是非、一緒に楽しく「笑顔」で働きましょう!
好きな格言 | 「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは変化出来る者である」(チャールズ・ダーウィン) |
---|---|
座右の銘 | 「人生は一生勉強」 |
感銘を受けた本 | 「とんび」(重松 清 著) |
趣味 | トレーニング・ダーツ・ランニング・映画鑑賞 |
余暇の過ごし方 | ジムでトレーニング・買い物 |
好きな映画 | ボフェミアンラプソディー |
好きな食べ物 | 玄米ごはん(寝かせ玄米)・麺類全般 |