福祉用具レンタル・販売支援事業部 K-WORKERの福祉用具支援事業部では、自立のサポートや心地よい生活を送っていただくために、毎日の生活環境の中で一人ひとりのニーズに合った福祉用具のレンタル・販売の提案を行っています。 |
![]() |
迅速なサポート | |
![]() |
利用者さまに安心・安全な福祉用具を利用していただくために、メンテナンスの徹底サポートを方針とし、迅速な対応を行い常に質の高い福祉用具を提要出来るように努めています。 導入に関して重要としている事は、自立支援の考えで「自分で出来る事をやっていただく」です。 例えば歩ける方に「車椅子に乗れば楽ですよ」と車椅子をお勧めするのではなく、歩ける方が歩きにくくなったのなら、どこまで出来るのかを把握し、杖がいいのか?歩行器がいいのか?どんなタイプの物がいいのか?を住宅環境なども考慮し、安全に安心して歩ける能力を活かすためにご提案を行っています。 |
![]() |
ケアマネージャー・利用者様・ご家族・現場職員からのご相談を受け、ご希望やお困り事をお聞きします。 |
![]() |
身体状況・環境などを把握した上で、適した物を提案します。 |
![]() |
選んだ商品を納品し、商品を上手く使えるように説明・アドバイスを行います。 |
![]() |
使っている商品が継続してその方に合っているか、または商品に不具合がないか確認します。 |
![]() |
ケアマネージャーや医師、ヘルパー等他職種に現在使っている商品の特徴や注意点などを周知します。 |
![]() |
環境改善部所属 (福祉用具貸与事業所) |
|
骨折がきっかけで思うように動けずに消極的になってしまった利用者様に他職種(デイ・ヘルパー・ケアマネ・用具相談員)との連携をとり支援してきました。
出来る事を一つ一つ見つけていく中で徐々に回復し、外出したいと前向きな発言が出てくるようになりました。用具では車イスをレンタルしていましたが、
最終的にはなくても歩けるようになり、以前の様な姿をまた見ることが出来たことが感慨深かったです。
福祉用具は利用者様の出来る事が増える瞬間に直接携わることが出来ます。
ご家族の笑顔やありがとうの言葉をいただける事もうれしいですが、生きる手助けを感じられることにやりがいを感じられます。
多職種の方との連携をとり、それぞれにしか見えない部分を知っていくことでサービスの必要性などを判断していく事です。
福祉用具はレンタルをするのは簡単ですが、身体状況の変化によって必要性が変わってきます。
経過を見ながら、サービス自体の変更などの提案が行えるようになる事です。
居宅介護支援事業部 K-WORKERの居宅介護支援事業では、介護の知識を広く持った専門家が利用者様に適したケアプランを作成し、利用者様とサービス提供事業者の間に立って連絡・調整を行っています。 |
![]() |
いつでも相談を | |
![]() |
地域の方々が気軽に介護に関しての相談をしていただけるように努め、さまざまなサービス情報(社会資源)の提供・提案をしています。利用者様とそのご家族に寄り添ったケアプランの提案を心掛け、安心した自宅での生活を送れるように支援しています。 |
![]() |
利用者様やご家族のご希望、心身の状況・生活環境等を考慮しながら最適な居宅サービス計画(ケアプラン)を作成いたします。 常に利用者様の立場に立ち、提供されるサービスが不当に偏ることのないよう公正中立に行います。 |
![]() |
ケアプランに沿って介護サービスを利用されるようになった後も、ADL(日常生活動作)の向上を目指し、サービス事業者と連携のもとケアプラン作成の継続ができるようモニタリングを行います。 |
![]() |
市区町村、高齢者総合相談センター、他の介護支援事業所、福祉関連施設、医療機関等との連携に努めます。 |
居宅介護支援事業部所属 (四谷本社) |
|
まったく歩けないのに退院してきた利用者様が介護サービスの事業所間の連携を行い、まずベッドに座ることから始まり、ポータブルトイレを使え、歩行器を使い一人で歩いてトイレに行けるようになり、1年かけて今ではデイサービスに行けて、自分のことは自分でできるほどになりました。
お年寄りの自立に向けてサポートをすることで、笑顔が見られる事、ありがとうと言ってもらえる事、訪問するのを楽しみに待ってもらえている事、楽しそうにお話をされているのを見る事がこの仕事を選んでよかったなぁと思います。
地域の人々が気軽に相談できるように経験と知識をさらに積み、適切な情報を提供、提案していけるようにしたいです。
職場の雰囲気 |
||
毎朝の朝礼。皆の予定を確認! ![]() |
新作の福祉用具を試しているところ。 ![]() |
|
手すりを設置しているところ。 |
外部活動。福祉用具の使い方研修。 ![]() |